うぃによん

買いシグナル

買いシグナル②-『長い下ひげ陽線』

長い下ひげ陽線はかなり強い買いシグナルとなります。
買いシグナル

買いシグナル①-『3つの陽線』 

3つの陽線が現れたら、底値圏からの買いシグナル
買いシグナル

グランビルの法則

グランビルの法則とは、4つの『買いシグナル』、4つの『売りシグナル』から成り立っています。
株・FX

移動平均線の長所と短所

 移動平均値(線)とは、一定期間(5日、13週、12か月など)の株価の各平均値を連続してグラフ化した値(線)です。 長所  株価は1日の間でも上下に変動します。しかし、移動平均線はなだらかな曲線で描かれているた...
買いシグナル

ゴールデンクロスとデッドクロス

株価の先読み
就職・転職

正社員と非正規社員の格差は広がっているの?割合・給料・労働時間

皆さんの勤務先にも非正規社員も多くなってきたかと思います。業務によっては、非正規社員の方が多いかもしれません。 新卒で派遣社員の方や、退職後に嘱託で働いている人もいますよね。 私の勤務先はそんなに大きくないですが、身近に退職後...
就職・転職

労働時間と残業時間の推移、働き方改革で残業代は減るのか??

2019年4月働き方改革関連法(働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律)が施行されました。 この法案では、事業主に対して、労働者の労働時間の客観的把握、時間外労働の上限規制、年次有給休暇の年5日時季私的付与の義務を課し...
就職・転職

定時に出社して定時に帰る、残業時間ゼロは難しいのでしょうか?

定時に出社して定時に帰るのは難しいのでしょうか。厳しいノルマのせいで時間外にも仕事してしてしまうのでしょうか。
日経平均株価推移

1993年の日経平均株価推移 10年以上の長い就職氷河期が始まり

1993年(平成5年)の日経平均株価推移です。日本の株式価値総額は、1993年(平成5年)末に1989年末の株価の59%にまで減少しました。景気については、景気動向指数(CI)をみると、1990年10月をピークに低下傾向となり、1993年12月まで低下しました。バブル崩壊に伴う景気低迷で、多くの企業が人件費を抑えようと新規採用を減らしました。1993~2004年ごろまで続く就職氷河期が始まりました。
日経平均株価推移

1992年の日経平均株価推移 バブル崩壊により株で400兆円が消失

有効求人倍率が1.0を下回り、2005年12月に1.0に回復するまで13年2ヶ月にわたる就職氷河期となりました。 1990年より下落した日経平均株価は、1992年の年初に23,801.18円につけたのち、3月には2万円を割ります。その後、8月18日には14,309.41円まで下落しました。 この8月、東証に上場されていた株式の時価総額は1989年末の611兆円から269兆円と半分以下となっていました。 その後、大蔵省による「金融行政の当面の運営方針」の発表や政府の「総合経済対策」の決定を受けて株価は急反発し、8月末には18,000円台まで回復し、最終的に年末に16,924.95円となりました。 日本全体の土地資産額も減少し、1990-2002年で1000兆円減少しました。バブル崩壊で日本の失われた資産は、土地・株だけで約1400兆円と言われています。