うぃによん

スポンサーリンク
日経平均株価推移

1994年の日経平均株価推移 日本経済は低迷、世界経済は自由貿易で成長の始まり

1994年(平成6年)の日経平均株価推移です。 1991年から始まったバブル崩壊・平成不況は、1993年初から春先にかけてみられた一部の回復の動きが経済全体に拡がるには至らず、その後も景気の後退が続くことになりました。 実質経済成長率GDP(国内総生産)は、1993年(0.2%減)のマイナス成長から、1994年は0.6%増と回復したものの低い経済成長にとどまりました。また、1992年からは1を割り込んだ有効求人倍率は、1994年4~6月期に0.64倍となり、10~12月期まで同水準で横ばいを続けました。
日経平均株価推移

1993年の日経平均株価推移 多くの企業がリストラや倒産、長い就職氷河期の始まり

1993年(平成5年)の日経平均株価推移です。日本の株式価値総額は、1993年(平成5年)末に1989年末の株価の59%にまで減少しました。景気については、景気動向指数(CI)をみると、1990年10月をピークに低下傾向となり、1993年12月まで低下しました。バブル崩壊に伴う景気低迷で、多くの企業が人件費を抑えようと新規採用を減らしました。1993~2004年ごろまで続く就職氷河期が始まりました。
買いシグナル

買いシグナル⑥:陽のはらみ線

株価が下落して安値圏のとき、長い陰線が現れることがあります。そしてその次の日のローソク足が、その長い陰線の間におさまったとき、そのローソクははらみ線と言います。
買いシグナル

買いシグナル⑤:二点底(ダブルボトム)

二点底とは、下落してる株価が安値①を付けた後にいったん反発し②、そこから再び下落し安値①を下回らずに反発③したのち、ネックラインを上回るチャートの形です。
買いシグナル

買いシグナル④:逆三尊型(トリプルボトム)

逆三尊型(ぎゃくさんそんがた)とは、下落してる株価が安値①を付けた後にいったん反発し②、そこから再び下落し1回目の安値①より下落し③,、その後反発④し、三たび下落するが最初の安値①を下回らずに反発⑤したのち、ネックラインを上回るチャートの形です。
買いシグナル

買いシグナル③:逆襲の陽線

逆襲の陽線は、前週(日)の終値より安く始まり、その日の終値では前週(日)の終値よりも高い値で終了した際の買いシグナルです。 このシグナルが、底値圏で現れるとこれ以下の下値では買い注文が多いことを現しており、株価が反転する可能性を示しています。