ファイナンス(株・FX)日本株や外国株、外国為替(FX)、商品先物、暗号通貨などの情報提供ブログです。 日経平均株価の推移やアノマリーなどの過去の推移などを情報を提供しています。「明日はどうなる?」の参考にして頂けたと思います。
株・FX移動平均線の長所と短所 移動平均値(線)とは、一定期間(5日、13週、12か月など)の株価の各平均値を連続してグラフ化した値(線)です。 長所 株価は1日の間でも上下に変動します。しかし、移動平均線はなだらかな曲線で描かれているた...株・FXアノマリー日経平均株価
株・FX1993年の日経平均株価 10年以上の長い就職氷河期が始まりました。 1993年(平成5年)の日経平均株価です。 日本の株式価値総額は、1993年(平成5年)末に1989年末の株価の59%にまで減少しました。 景気については、景気動向指数(CI)をみると、1990年10月をピークに低下傾向となり...株・FX日経平均株価
株・FX1992年の日経平均株価 バブル崩壊により株で400兆円が消失 1992年(平成4年)の日経平均株価です。バブル崩壊による不景気が深刻化しました。 有効求人倍率が1.0を下回り、2005年12月に1.0に回復するまで13年2ヶ月にわたる就職氷河期となりました。 1990年より下落した日経平...株・FX日経平均株価
株・FX長期連休明けの日経平均株価は、大きく変動するのか!? 長期連休中は、日本国内の証券会社等は閉まっていますが、海外の株式市場は開いています。そのため、連休明けには海外の外部環境の変化を一気に吸収し、株価が大きく変動する可能性もあります。そこで、2000~2020年の正月、GWなど4日以上の連休明けの日経平均株価を調べました。株・FX日経平均株価
株・FX1991年の日経平均株価 バブル景気が崩壊します。 1991年(平成3年)の日経平均株価です。1986年12月から1991年2月にかけての51ヵ月におよぶ平成景気(へいせいけいき)が終了し、前年の日銀による金利引き上げや大蔵省による「総量規制」などをきっかけとした、バブル崩壊・平成不況・「失われた10年」が始まります。株・FX日経平均株価
株・FX1990年の日経平均株価 バブル景気の最後の年 1990年(平成2年)の日経平均株価です。バブル景気が崩壊します。1990年の日経平均株価は年明けから下落し、10月1にはこの年の最安値20,221.86円まで下落します。しかし、バブル経済の崩壊が多くの人にはっきりと認識されたのは1991年であり、バブル景気最後の年と言われています。株・FX日経平均株価
株・FX1989年の日経平均株価 バブル最高潮 1989年(昭和64年、平成元年)の日経平均株価です。バブル最後の年です。12月29日の東証の大納会で、日経平均株価が史上最高値の38,957円44銭(同日終値38,915円87銭)を記録しました。株・FX日経平均株価
株・FX4月のアノマリー 4月の日本株は上昇しやすいのか?? 4月は季節性のアノマリーがあり、日本株は上昇しやすいと思われているようです。そこで、2001~2019年の4月の日経平均株価を確認してみました。株・FXアノマリー日経平均株価