株価の下落局面のとき、価格が一時的に上がるときがあります。
これは下落局面での反発狙いによる買いが集中することによって、価格が一時的に上がり、陽線のローソク足が発生し、これを「差し込み線」・「戻り目」といいます。
この「差し込み線」によって、「一時的な戻り」が発生しますが、反発力が弱いと株価はさらに下落していきます。

この「差し込み線」が発生したタイミングを狙って、売りを入れることを「戻り待ちの売り」、「戻り頭は、すかさず売れ」といい、オーソドックスな投資手法の一つです。
「差し込み線」を待っていた投資家の売りが入ることで株価の下落トレンドが続くため、「差し込み線」が発生したら、売りシグナルと見てもよいでしょう。

特にこの「差し込み線」の陽線の終値が、前日の陰線の初値を下回り、全体的にローソク足が小さく、買いの圧力が小さいときに、再び価格が下落していくでしょう。

一方、上昇局面でもこの「差し込み線」は発生し、価格が一時的に下がるときがあります。
上昇局面時、利益確定の売りが集中することによって、価格が一時的に下がり、陰線のローソク足が発生します。
この時のタイミングを狙って、買いを入れることを「差し込み線」といい、「押し目買い」または「押し目を拾う」と言われます。そのため、上昇時の「差し込み線」は、かなり強い買いシグナルと見てもよいでしょう。